
新しい記事を書く事で広告が消せます。


2007年 | 日本映画 |
監 督 | 松岡錠司 |
出 演 | オダギリジョー、樹木希林、内田也哉子、松たか子、小林薫 |
あらすじ |
1960年代、ボクが3歳の頃。真夜中にオトンが玄関の戸を蹴破って帰って来た。 1970年代、筑豊の炭鉱も小倉の製鉄所も、煙突から煙を上げなくなった頃。中学3年になっていたボクは、寂れた街を出て行きたくなった。 1980年代、憧れの東京に出て美大生になったボクは、ナウいヤングにもなりきれず、ただ自堕落な日々を送っていた。 1990年代、ボクに関係ないところでバブルがはじけた頃。何もしないでいるうちに溜まってしまった借金を返すため、何でもかんでも仕事を引き受けているうちに、ボクはいつの間にかイラストレーター兼コラムニストとして食えるようになってきた。 2001年4月1日、桜の季節にもかかわらす雪が降った。オカンとボクは、病院の窓から東京タワーを間近に見上げていた。 (公式サイトより) |
感 想 |
2時間半はちょっと長いかな~と思ったけど、そうでもなかった。前半がちょっと笑わせすぎだと思ったけど、後半の重さを考えたらちょうど良かったのかもしれない。 私も、親不孝をしててごめんなさ~い。 オカン(内田也哉子)は、大分の高校にも東京の大学にも、「がんばんなさいよ」と送り出してくれたのに、ボク(オダギリジョー)はひどいな~。(笑) オカンは一生懸命働いて仕送りしてるのに、 中退してもいいよ。 だなんて、ひどすぎる!! 卒業証書を、オカンは額に入れて大切にしてる。そういえば私の母も、卒業証書を見せた時は喜んでた。額には入れてないけど。(笑) ボクは、卒業しても就職しないで東京にしがみついてる。 中川さん。いるんじゃないですか? 困るんですけど。3か月分。 たったこれだけのシーンのために、小泉今日子さん! 他にも、ちょっとしか出てない人たちがすごく豪華だった。 ボクは、のび切ったゴムのような日々(笑)から抜け出して、借金完済!! オカン(樹木希林)を東京に呼ぶ。 オカンのガンは、もう手術は無理だった。 オカン、頑張ろう。 もう別れた彼女(松たか子)が励ましてくれた。ボクだけではとても言えなかった。松たか子さん、うまかったなあ。 抗がん剤の治療は辛いことは聞いたことがあったけど、こんなに辛いとは知らなかった。映画で見てるだけでも辛いんだから、そばで見てるボクはどんなに辛かったか想像出来ない。いや、私の母も病気で何度も入院してるからほんの少しは分かるかな。 抗がん剤の治療は続けるのも辛い。止めるのも辛い。 抗がん剤を止めたおかげで オカンは一時元気を取り戻した。 本も映画も内容をどんどん忘れていくけど、「なすびの味噌汁」は忘れないかもしれない。 オカンは、ボクのしゃべってるラジオをしっかり聞いてた。(笑) オカン、ごめんな。 俺らのことが心配なんやろ。 せっかく用意した家に、オカンと一緒には住めなかった。でも、ボクは立派だったと思う。 マー君が仕事しよると 気分がようなるのよ。 ここもすごかった!! あの一年で親孝行は一生分してもらったって。 オカンはすごいなあ。貯金はほとんどなくても、卒業証書があれば幸せ。 これからもずっと親子やろ。 |
« お知らせ | Home | ALWAYS 三丁目の夕日 »
こんばんは。
本でも たっぷり泣いてしまいましたが、映画でもやはり。
親子の愛の深さをしみじみと感じました。
書かれていますが、抗がん剤治療のところ。
ほんとにつらそうで 思わず目を背けたくなるほどでした。
あれが演技だとは、本当に 凄い人ですね。
と いまさらながら 感心してしまいました。
kurumi | URL | 2007年05月09日(Wed)02:01 [EDIT]
昨日からやってるんですけど、TBができなくて。
すみません。
下の『三丁目』にもできないんですよ。
また、トライしてみますね。
やはり、ご覧になったんですね。
抗がん剤治療は人にもよるらしくて、普通はあれほど凄まじくはないです。汗
この映画を見ると、皆、自分が母親孝行してないって感じますね。^^
もうすぐ母の日です。
お母さんを温泉にでも連れてってあげませんか。^^
にこさんのお母さんも卒業証書を喜ばれたのですね。
それも親孝行したということですよ~。
松たか子さんは相変わらず強い人でした。
恋人ではなくなった(涙)けれど、辛い時、仲間がいるって大事だなと思いました。
”時々”なオトンがよかったですね。
あいり | URL | 2007年05月09日(Wed)06:47 [EDIT]
kurumiさん、こんばんは。
私も、最初は「あれ?」と思いつつ。
どんどん引き込まれていきました。
母親ってすごいですね。
樹木希林さんも、すごかった。
あいりさん、ごめんなさい。
スパムトラックバックが全然来なくなったので喜んでたら、
誰もトラックバックできなくなってたのかも。笑
禁止ワードとかを全部消しました。
抗がん剤治療のシーンはちょっとオーバーだったんですね。
皆があんなに辛いのかと思ってしまった。
母の日なんですね。
何か親孝行しようかな。
松たか子さんも”時々”なオトンも印象的。
にこ | URL | 2007年05月09日(Wed)19:17 [EDIT]
ようやくようやく、見にいけました。
ボクの育った時代も知っているけど、わたし自身母親なので、オカンの、ある種の覚悟みたいなところが、うん、わかるわかる。
ボクの立場で見る人は反省やら悔悟やら身につまされて号泣ものかもしれないけど、わたしは泣くというより、しみじみ~でした。
どの役者さんもうまかったですねえ。
バーバまま | URL | 2007年05月10日(Thu)13:36 [EDIT]
バーバままさん、ご覧になったんですね。
トラックバックもありがとうございます。
私は、ボク目線で見たから、「ごめんなさい」な感想になったけど、
母親目線でご覧になっった、あいりさん、バーバままさんの感想は深いですね。
いくつになっても、自分が亡くなる寸前でも子どものことが心配なんですね。
若い頃のオカンは誰が演じてたのか観てた時は分からなくて、
内田也哉子さん、すごく良かった。
にこ | URL | 2007年05月10日(Thu)19:45 [EDIT]
TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
『東京タワー オカンとボク、時々、オトン』 原作 リリー・フランキー監督 松岡錠司脚本 松雄スズキボク オダギリ・ジョーオカン 内田也哉子 → 樹木希林オトン 小林薫わたしがリリー・フランキーなる得体の知れない業界の何でも屋、胡散臭い、あぶなっか
ちょこちょこ日記 2007年05月10日(Thu) 13:38
| Home |